レス数が 190 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。

デッサンのやり方がわからない


▼ページ最下部
001 2007/09/08(土) 07:57:29 ID:4VTTj.1k
影のつけ方とか以前にちゃんとした線がひけない
本を読んでみたけどわかんない
俺はどうしたら・・・

返信する

002 2007/09/08(土) 08:22:01 ID:qrplMhW6
ヒトラー?

返信する

003 2007/09/08(土) 08:28:30 ID:4VTTj.1k
そうっス
元画です

返信する

004 2007/09/08(土) 08:36:50 ID:NsPoBcDk
ちゃんとした線とはなにか?

今外からだから描けないけど、家帰ったら>>3を描いて見ようと思う
絵心がなくてもコピーならいけそう、まっとけ

返信する

005 2007/09/08(土) 08:45:04 ID:qrplMhW6
素人目だけど、特徴は掴めてると思う。
そっから先はわからん!

>>4頼もしいなw

返信する

006 2007/09/08(土) 09:31:36 ID:7tgD/6j2
見たまんま描けばいいだけだよ。
描きなれてなくても「鼻が長いな」とか、
自分で見て違いが分かるハズだから、
それを直していけばいい。
別に一発で描ききる必要無いんだし、
この絵もこれで完成じゃなくて、
どんどん消しゴム使って直してみようよ。

返信する

007 2007/09/08(土) 09:44:59 ID:7tgD/6j2
オレは>>4じゃないが、ちょっと描いてみる

返信する

008 2007/09/08(土) 10:57:52 ID:7tgD/6j2
めんどくさくなったのでコレでやーめた

返信する

009 2007/09/08(土) 11:22:15 ID:kHHOWXo2
すげーな
俺も後で書いてみるかな

返信する

010 2007/09/08(土) 13:23:52 ID:4VTTj.1k
おいおい・・・
明和水産ってこんな親切な人ばかりだったのか
なんていい掲示板なんだ
今、結構ガチで感動してる
>>6
消しゴムを使うって重要なんだ
なんか中学で美術の時間に消しゴム使うなといわれた記憶があって抵抗があって
俺、ものすごい筆圧が強いんだけど直したほうがいいかな?
消しゴムで消しても後が残る
>>7>>8
凄過ぎて逆に落ち込んでしまった
どうやったら、どうやったらこんな絵が描けるんだ
>>7がどうやったら>>8になるんだ?
特に影がすごい
なんでそんな写実的なしわが描けるの?
やっぱり鉛筆を体の一部みたいに使えないとだめなの?

返信する

011 2007/09/08(土) 16:03:59 ID:7tgD/6j2
>>10
>>6=>>7=>>8=オレなんだけどw

で、消しゴム使うってのはフツーの事じゃないかと。
だって、どーせ一発で完璧なモン描けるわけ無いんだもん。
確かに「消しゴム使うな」って言いたがる教師はいるよね。
でも、今アナタがその制約に縛られる理由は無い。
唯一従うべきなのはモチーフ(題材)。
この場合は>>3の元画にだけ忠実であればいい。
だから、とにかく『良く見る事』が必要。
なんでそんな写実的なしわが描けるの?…ってゆーか、
オレに言わせれば「写真のとおりに描いた」だけ。
鉛筆を体の一部みたいに使える必要もないよ。
ただ、筆圧は弱くした方が良いかも知れんwww
直すの大変だろうから。

返信する

012 2007/09/08(土) 17:03:45 ID:gB7eXods
>>10
というか消しゴム使うなとかありえない
俺の通ってる美大の予備校では消し具を白を書く道具としている。
最初からグレーを書くのか濃く書いてから消すのかでも凄く違うし。
だから消しゴムはどんどん使って良い。

コツは影から書くことだ
影を書いて全体のイメージを掴んで後から形をなおしていけば良いのさ

返信する

013 2007/09/08(土) 18:27:13 ID:7tgD/6j2
せっかくだから完成させてみた。
顔は大体>>8の状態のまんまだけど、
体は思い切って描き直した。
ちょっと肩幅が狭すぎたからね・・

>>12
「コツは影から書くこと」って、
描きなれてない人にはちょっと難しくない?
理に適ってるとは思うけど、
その概念をイメージしきれないと厳しいのでは。

初心者の人が鉛筆でデッサンする分には、
まずは線で形を正確に捉える事を優先した方がいいと思う。
それが出来るようになれば、
自然と陰影も掴めるようになるんじゃない?

てかさ、アナタも>>3を描いてみてくれないか?
予備校行ってるならオレより全然描けると思うし。
アナタなら見れば分かると思うけど、
オレは美大とかで正規の教育受けてないから、
正直デッサン力はかなり怪しいし・・。
ひとつ手本をオレと>>10に見せてはくれまいか?

返信する

014 2007/09/08(土) 20:17:21 ID:BP.hg0g.
>>4です
恥ずかしながら描いてみたぜ
超俺的方法でな

返信する

015 2007/09/08(土) 20:53:10 ID:zidKlKxA
>>1さんの絵はこれはこれで面白いと思ってしまった

返信する

016 2007/09/08(土) 21:07:08 ID:gB7eXods
すまん。鉛筆は予備校で、あるのはB3クロッキーと木炭セットだけだった。
はかり棒で比率を見てないからかなりいい加減だけどまぁ最初の影を書く所までで勘弁してくれ

※構図の関係で腕は切ってる。あと見やすいように背景も消した

後は形直して細かいところ描いて終わり。
本気でデッサンすると5時間はかかる。

返信する

017 2007/09/08(土) 21:08:01 ID:dU/.jBnk
>>1
わかれば十分b
ヒトラーってすぐわかりました


自分は絵用の自画像はかぼちゃw(鳥山氏でいうとガスマスクみたいな)

返信する

018 2007/09/08(土) 21:49:12 ID:7tgD/6j2
>>16
大いに期待!

>>17
「わかれば十分」って、スレの流れ全否定かよwww
スレ主が求めてるのはそーいうことじゃないでしょ。

返信する

019 2007/09/08(土) 21:53:52 ID:gB7eXods
>>18
期待しなく良い。木炭じゃクロッキー帳には書き込めない
木炭紙が理想だけど一枚270円(豪勢な事にメイドインフランス)もするしデカイから嫌だ。

返信する

020 2007/09/08(土) 22:18:01 ID:n6BF7yTw
021 2007/09/09(日) 07:08:31 ID:SKCFja0E
ここまでみんな描いてくれるなんて思っても見なかった
すんごい勉強になる

絵の描き方って決まりなんてない!ということがわかった
>>11氏のように全体の大きさを先にとって描いていく方法もあれば
>>14氏のようにいきなり描いていく人もいる
それぞれ人にあった描き方があるっぽいね
あと昨日、描いてたら>>11氏の言ってた「見ること」の意味が少しばかりわかった気がする
元絵と睨めっこすると影は何種類もあるししわだって何種もある
元絵と同じものを描くっていうのがどれほど大変なことか身にしみたよ
やっぱり描く時には元絵を見ていても「イメージ」で描いてた部分があった

それで皆さんはどうやって影を塗ってるの?
字を描くのと同じ持ち方?絵と平行にして持つ持ち方?
どうして俺が描くと違和感があるしきれいに塗れないから汚い

返信する

022 2007/09/09(日) 09:29:13 ID:sj2P6ydk
>>21
「元絵を見ていても「イメージ」で描いてた部分があった」
コレだよコレ!
コレに気が付けばもう描けたも同然だと思う。

ちなみに影を描く時の鉛筆の持ち方。
学生の頃は鉛筆を横に持って形とったり影描いたりしたけど、
今回のヒトラーは普通に字を書く時と同じ持ち方だった。
つーか、3分の2はシャーペン使った。

返信する

023 2007/09/09(日) 10:05:36 ID:SKCFja0E
ヒトラーの顔2枚目製作中
デジカメないので携帯で
このスレで言われたことを意識し描いてみた
影としわ描く前まできたわけだけどここからどうするか・・・
でもやっぱり伍長閣下は描きやすい
人選は間違ってなかった

>>22
普通の持ち方っすか
俺も今回は普通の持ち方でやってみる
横で持つとまた>>1になってしまう気がする

返信する

024 2007/09/09(日) 11:53:24 ID:SKCFja0E
なんなんだこの達成感は

返信する

025 2007/09/09(日) 11:54:13 ID:SKCFja0E
貼り忘れ
テンションあがって思わずジークハイルってしたくなった

返信する

026 2007/09/09(日) 14:08:16 ID:Z3yu4V2w
まてまて、なに覚醒してんだよ(笑

返信する

027 2007/09/09(日) 15:16:09 ID:sj2P6ydk
>>25
ちょwwwマヂかよwwwww
上達早過ぎだろ
>>1と同一人物が描いたとはとても思えん・・

返信する

028 2007/09/09(日) 18:03:47 ID:SKCFja0E
携帯でとったからなかなかよくかけてるようにみえるけど
実際はかなり雑
鉛筆の塗った後がものわかり
特に少しでも色がついてるところと白いところの差がはっきりしてる
これはどうしたらよいものか・・・

あとやっぱり鼻が長い

返信する

029 2007/09/09(日) 19:06:38 ID:sj2P6ydk
>>28
いや、それでも大した上達ぶりだと思うよ。
「鉛筆の塗った後がものわかり 」ってのは、
特に気にする必要は無いと思う。
オレのも陰の部分とかは丁寧にぼかしてるワケでもない。

あとやっぱり鼻は長いねw
細かい部分は良く描けてるんだけど、
全体のバランスにまだ難有りかな、と。
各パーツの大きさとか位置も大事。
目印になる線を引いたりして、
大まかな部分から決めていって、
少しずつ細部を描き込んだ方がいいかもね。

ちなみに、画像では勝手に鼻を短くしてみた。
スマソ。

返信する

030 2007/09/09(日) 20:21:16 ID:SKCFja0E
同士スターリンを描きました
暇があったら見てやってください

>>29
顔のバランスやっぱり悪いか
今回描いてみてもやっぱり目の位置とか全体的におかしかった
まだまだ勉強していきます!

返信する

031 2007/09/10(月) 00:30:03 ID:sDTJ6Soo
良スレですね。なかなか参考になります。

返信する

032 2007/09/10(月) 07:51:17 ID:gCMAwNNo
なんで石膏デッサンから始めないの?

返信する

033 2007/09/10(月) 08:20:56 ID:NofBbjls
石膏ないっス

返信する

034 2007/09/10(月) 09:03:25 ID:Mitpx.QA
しかし、>>1の画は良い感じに崩れてて面白い絵なんだがな
まぁ基本のデッサン力をマスターするのは大事だよ

返信する

035 2007/09/10(月) 14:56:27 ID:fRHq293Y
>>30
その元画はアップ出来る?

返信する

036 2007/09/10(月) 16:25:39 ID:NofBbjls
>>34
面白いっスか?w
今みるとなんか恥さらしてる気分
>>35
携帯画像で勘弁です
やっぱり俺って下手だなぁ・・・
どんだけ顔が広いんだ

返信する

037 2007/09/10(月) 16:27:56 ID:NofBbjls
三回目のヒトラー
今度は右目が小さすぎるし左目がでかすぎる
鼻もなんか変だ
そしてやっぱり長いかw
描いてるときは気づかないんだけどなぁ・・・
とりあえずもうヒトラーはあきた

返信する

038 2007/09/10(月) 17:09:09 ID:CkN7KC9Q
31ですが
でもなかなかいい感じになってきているのでは?
パーツそれぞれの配置と大きさをあらかじめ
薄く下書きしておけばいいのではないでしょうか。

返信する

039 2007/09/10(月) 17:10:44 ID:CkN7KC9Q
>>1もなかなか特徴は捉えていると思いますよ
本当に下手な人はこうは描けないと思うんだけど・・・

返信する

040 2007/09/10(月) 17:14:20 ID:fRHq293Y
>>37
スターリンの元画は画像どおり結構ボヤけてるのかな?
そうだとすると細部の形状が掴みにくいから難しいかもね。
それはともかくとして、大まかな形を
ある程度正確に捉える練習をした方がいいかも。
>>36はアナタの認識どおり、顔が広く、眼や口が中央に寄り過ぎてる。
陰のつけ方も全体を見て比較しながら描いてみて。
ただ「明るい」か「暗い」だけじゃなくて、
ここの陰はあっちの陰よりどの位明るい(or暗い)かな・・と比べてみるとか。
あと、陰じゃなくて物自体が持つ色の暗さも描いた方が掴み易いと思う。

で、三回目のヒトラー。
コレも大体アナタの言うとおりの状態だね。
そこで提案したいのが、眼と鼻を三角形で結ぶ方法。
この三角の形を元に位置を決めると描き易いんじゃないかな?
それと、口の傾きが逆になってるのでコレも直したいね。
とにかく、パーツを描く時も「全体を良く見渡す」事が必要。
陰影の付け方は>>25の時よりも格段に上手くなってると思う。

あと、ちょっと厳しいかも知れないけど、
描いた後で欠点に気が付いたら直した方が絶対にイイ。
というか、その時点で完成にしちゃいかんよ。
描き込んだ苦労は分かるけど、折角自分で気付いたんだから、
思い切って消して描き直した方が絶対完成度は高くなる。
そうした方が上達も早いと思うよ。
まぁヒトラーは流石にもう飽きただろうからw、
次の絵を描く時からは是非そうしてみて欲しい。

返信する

041 2007/09/10(月) 17:15:28 ID:fRHq293Y
ごめん。画像貼り忘れ

返信する

042 2007/09/10(月) 23:11:06 ID:0UGHX/RQ
見たまんま描けばいいじゃん。

頭の中で2次元に変換するだけ。

返信する

043 2007/09/11(火) 02:10:18 ID:J8mkih3A
>>3
元画いいね。

返信する

044 2007/09/11(火) 04:25:27 ID:.I.ovIHA
本田宗一郎
かなりがんばったんだけど似てない
どこがおかしいんだろう?
眉毛かな?
あと、やっぱりタメは苦手なんで丁寧口調でいきますw

>>38
一応下書きはしてんるんですが毎回、下書きがすでに間違ってますw
配置と大きさをとらえるのが出来ません
やっぱ慣れですかね?
でも写真でこんなに難しいのにモデルで描くなんてどれほど難しいのだろう・・・
>>39
ありがとうございます
まぁ特徴はヒゲですからw
>>40
毎回毎回ありがとうございます
スターリンは>>36の画像ほどではないですがある程度ボヤけてました
やっぱり僕は形をとるのが苦手です
あと影もいまだに出来ません
タッチの練習とかって普通どうやってやるもんでしょうか?
デッサンの本に書いてある見本をまねようとしましたが無理でした
ヒトラーの口は指摘されて始めて気がつきました
三角のやり方も実践してみようと思います
書き直しはしなくちゃいけませんね
書き終わった達成感と開放感で直すのもういいやってなります
>>42
まぁ今、元にしてる写真がもともと二次元ですからそこんところの変換はいらないんですが
僕にはその変換したものを絵に表現するのができませんw

返信する

045 2007/09/11(火) 04:32:20 ID:.I.ovIHA
アップして気がついたけどひどいなぁ・・・
明らかに顔の向いてる方向が違う
帽子のHONDAのロゴも小学生が描いたみたいだ
おまけに歯茎がですぎw
なんかまるっきり別人だ

なんだかこのスレがだんだん僕の絵を貼るスレになってきたんですけどOKですか?
僕としてはまだまだ教わりたいことが山ほどあるんで続けさせてほしいんですが

あともうひとつ質問
失敗した絵やあきらめた絵ってとっといたほうがいいですか?
スケッチブックから切り取って捨てたい衝動にかられます

返信する

046 2007/09/11(火) 05:27:32 ID:4sr15lVo
>>45
何が悪かったか思い出せるから
取っておくほうに一票

返信する

047 2007/09/11(火) 09:10:57 ID:e3AmjSAw
俺も今まで描いた絵は人にあげた以外は捨てずに全部取ってる。
昔の絵のタッチや使う色の好みが今と違ってておもしろい。

返信する

048 2007/09/11(火) 10:57:53 ID:vzbpEJGc
とりあえず>>1の絵はわざとでしょ???

返信する

049 2007/09/11(火) 11:36:46 ID:.I.ovIHA
>>46氏&>>47
ありがとうございます
絵はとっておくことにします
失敗した絵があったら人に見せる時に恥ずかしいかなと思ったけど
よく考えたら見せる人なんていないww
>>48
わざとというか絵に時間をかけるってことを知りませんでした
>>1が製作時間20分ほど
>>37が2〜3時間です
ちょっと考えたら20分でちゃんとした絵が描けるわけないってわかるのにw
昔の自分が厳しい

返信する

050 2007/09/11(火) 12:50:13 ID:D2BawGvI
>>45
アップして気がついたけどひどいなぁ・・・

紙を机の上に置いて描いてる?
紙はイーゼルなんかで目の高さに紙を置いて、僅かな視線移動で描かないと歪むよ。
たまに紙から離れてモチーフとデッサンを比較してみて。

うーん、やっぱデッサン室だねww

返信する

051 2007/09/11(火) 23:00:36 ID:u.MS7ZGg
>>50
普通のデッサンはイーゼルで描くお
別にデッサン部屋がなくても5mくらい離れればおk
あと絵を180度反転させると歪みが目立つよ

返信する

052 2007/09/12(水) 01:02:48 ID:UiwUIDDI
絵音痴でデッサンした記憶も無いけど、何故か来てしまいました。
>>1さんの絵、どれも味があって良いですね。
俺は絵にはコンプレックスがあるけど、このスレは楽しいです。

返信する

053 2007/09/12(水) 20:25:12 ID:mnHUZxpA
ナポレオン描きました
手で擦って調子をつけることを覚えたのですが
それだと楽で綺麗に調子がつけれて練習にならない気がするのですがどうでしょうか?

>>50
机の上で描いてます
描いてる途中はなんかあってる気がしてしまいますw
>>51
ありがとうございます
今度試してみます
>>52
そうですかw
僕がみても下手にしか見えないですがww

返信する

054 2007/09/12(水) 20:25:42 ID:mnHUZxpA
元絵です

返信する

055 2007/09/12(水) 20:35:35 ID:xTsnZADQ
ネリ消しは使うけど、消しゴム使うのはパーツの対比用に引いた線を消す時くらいでしょ
ねり消しもやっぱり極力使わない方がいいと思うけど、それで描きすぎるのをためらっちゃうなら気にせずに使えば?

返信する

056 2007/09/12(水) 21:50:35 ID:yvNbN54c
>>53
「手で擦って調子をつけること」について、
オレはこの方法はオススメしない。
鉛筆の跡が残らないから一見綺麗に見えるかも知れない。
だけど、今の段階でアナタが身につけるべきなのは、
『上手く見せる方法』ではないと思うよ。
それに、擦っちゃうと細かい調子の差が出しにくいしね。
木炭デッサンでは指を使って慣らすってのは有るけど、
鉛筆の場合は指を使うって事はあんまり無いんじゃないかな・・。

それと、>>53の絵を見る限り、
服とか帽子の輪郭の取り方に線が少ない。
もっと沢山線を描いて、必要な線だけ最終的に残せばイイ。
仕上がりを綺麗にするのを意識し過ぎてるかも知れないね。
最終的に紙が鉛筆の粉だらけになってもいいからw、
もっとモチーフにガンガン迫ろう。
「デッサン」ってのは、絵を描く事というよりも
モチーフを良く見るという事に近いと思う。

今までの絵に一貫して言える事は、まずはやっぱり『形』の弱さだね。
いっその事、陰影をつける事はおいといて、
線だけでどこまで対象に迫れるかやってみるのもアリだと思う。

返信する

057 2007/09/12(水) 22:22:36 ID:AwG11cpw
>>53
上手い上手い!
俺みたいな下手糞には、信じられない成長だよ!!

返信する

058 2007/09/12(水) 23:18:53 ID:2mHPovXI
↑何その棒読み(笑

返信する

059 2007/09/13(木) 01:38:07 ID:oxmfdQzE
練り消しじゃなくてパンの方が紙に傷をつけなくて良い
MONOみたいな固形の消しゴムは一番最悪だぞ一回やると鉛筆がのらないのらない
ただ綺麗に消せる。俺は硝子の反射光を描く時くらいにしか使わないけどね
パンは食パンを使おう。使うだけのパンを出したら一々しまおう。
すぐに硬くなって使えなくなるから

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:92 KB 有効レス数:191 削除レス数:0





自作絵掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:デッサンのやり方がわからない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)